日本の音・美・心-オリジナルな音楽・舞台を通じて感動を共有 Waternet SG ウォーターネットサウンドグループ

TOPJAPANESEENGLISH中文 お問い合わせ
TOPICS会社概要サイトマップ
和楽の新たな世界-注目のアーティストがラインナップ
お薦め企画 アーティスト 講演予定 実績 CD情報

TOP >和楽器豆知識 [能管]
尺八
琵琶
太棹三味線
一絃琴
大鼓
小鼓
能管
雅楽・笙

和楽器豆知識

能管

楽器


能管(一噌幸弘)

日本の横笛の主なものには、神楽笛、高麗笛、龍笛、能管、そして篠笛と5種類の横笛がある。
古く正倉院宝物にある横笛は、平安時代に製作されたもので、竹材が2管と、他は彫石と牙でできて各孔はとがった楕円形で小さいのが特徴。
神楽笛、高麗笛、龍笛は雅楽の中で使われ、長さや太さが違い、各々異なった響きがする。神楽笛、高麗笛は指孔が6孔。能管は、能楽の四拍子(しびょうし、笛、小鼓、大鼓、太鼓)のひとつであり、歌舞伎の囃子にも取りいれられた。篠笛は能管とともに歌舞伎の下座音楽や長唄の囃子に用いられる。一般庶民の笛で里神楽や獅子舞、祭囃子など民族芸能に用いられていたのが、歌舞伎のお囃子、長唄などに取り入れられた。声の高さに自由に合わせることができるように、低音の笛「一笨調子」から高音の笛「十三笨調子」まで、半音違いの笛を用意することもある。
能管は、能楽に使用するために鎌倉時代に雅楽で用いられる龍笛(りゅうてき)を改良して作られたものといわれ、外見上、龍笛と似ており、指孔も同じように七つあるが、歌口(吹口)と歌口に最も近い指孔の管内部に「喉(のど)」という短い竹管がさしこまれており、世界に類を見ない構造となっている。そのため、ほかの笛と違って、同じ指孔で息を強く吹き込んでもオクターブ上の音とならず、能管独特の音律である「ヒシギ」(息を強く吹き込み高く鋭い音を発する奏法で、登場の囃子や曲の終わりに使われる)が出しやすく、1管ごとに音律も異なる。
能管本体の材料は、龍笛、篠笛と同じく乾燥させた女竹(篠竹)が使われる。最も理想的な材料は、100年以上いぶされた煤竹とされる。
能管は、堅く肉厚の女竹を用い管内に漆を厚く塗る。地漆の固く厚い層によって管内の響きを良くし、音律を調整する目的で内径の変化を作り出すための技法。歌口の上の巻きの途切れた部分は竹の節を模したもので、その裏側には「蝉(せみ)」と呼ばれるやはり竹の節の枝の付根の部分を模したものを黒壇で彫刻する。巻きは「樺巻き(かばまき)と言い、桜(藤)の皮を細断しつないでいったものを断面を整えて巻き、内部と孔の周りを朱で、樺巻きの部分を黒色漆とほこり漆で仕上げる。

笛方

能楽の囃子方の楽器には、笛、小鼓、大鼓、太鼓があり、合わせて四拍子という。それぞれの楽器に専門の演奏者がいて伝統の奏法を伝えている。それぞれの楽器の専門職を笛方、小鼓方、大鼓方、太鼓方と称し、お互いに他役を兼ねることはできない。
笛方で現存する流儀は、一噌流、森田流、藤田流であるが、滅びた流儀に春日流(しゅんにち)がある。

一噌流

宗家一噌庸二。中村七郎左衛門を流祖とし、江戸時代は宝生座付きであった。

奏法

能管は四拍子の中で唯一旋律楽器であるにもかかわらず、メロディよりもリズムを主にした奏法に特色がある。
能管は音階にとらわれぬ独特の表情をもった楽器であり、超現実的な調べ、幽玄な趣、洗練された象徴的な風姿を表すのに適している。
アシライ吹キと合わせ吹キがあり、前者は謡や打楽器のリズムに合わせずに適当に音を伸縮して吹く奏法で、後者は打楽器のリズムに合わせて吹く奏法である。メロディを重視しないため、能の笛は楽器によって長さや穴の間隔にわずかな差があり、極端な場合は一音階ぐらい違うこともある。したがって、謡のメロディをそのまま伴奏することはなく、謡を修飾して主人公の心理を象徴的に表現し、気分をかもし出すことを主目的とする。
低い音域(呂、りょ)をフクラ、高い音域(甲、かん)をセメという。「ヒシギ」という特徴的な高い音は、神秘的な力を呼び出すために、太古から日本人が持っていた魂が具現化したものだと説明されることもある。
譜面は、声を出して覚える「唱歌(しょうが)」が基本的に用いられる。


(C) Waternet SG Inc. 2003-2008 All Rights Reserved.