日本の音・美・心-オリジナルな音楽・舞台を通じて感動を共有 Waternet SG ウォーターネットサウンドグループ

TOPJAPANESEENGLISH中文 お問い合わせ
TOPICS会社概要サイトマップ
和楽の新たな世界-注目のアーティストがラインナップ
お薦め企画 アーティスト 講演予定 実績 CD情報

TOP >和楽器豆知識 [小鼓]
尺八
琵琶
太棹三味線
一絃琴
大鼓
小鼓
能管
雅楽・笙

和楽器豆知識

小鼓

楽器


小鼓(望月太三郎)

小鼓(こつづみ)は、能や長唄の囃子方を構成する楽器。囃子方は、能管(横笛)と小鼓、大鼓、太鼓という三種の打楽器からなり、“四拍子”と呼ばれる。囃子は「囃す」という動詞の名詞化であり、語源的に謡(うたい)や舞という対象物を「生やす」「栄やす」という意味合いを持つ。
小鼓は「おおかわ」と呼ばれる大鼓(おおつづみ)とペアとなる楽器で「大小」とも称される。小鼓、大鼓、太鼓は全て木部の中をくりぬいた「胴」を二枚の皮ではさみ、「調緒(しらべお)」という麻紐でみ上げている。両端に当てた革面を締める縦調、その中間を横にくくる横調がある。調の掛け方は流派により異なる。
「胴」の素材は桜。黒漆が塗られ蒔絵が施される。蒲公英(たんぽぽ)、蕪(かぶら)、根曳きの松、鳴子などがある。いずれも太い根(音)色、長く根(根)を引く、よく鳴るという願いが込められている。「たんぽぽ」は小鼓の音も掛けているといわれる。
胴の中には「かんな目」という刀の堀り目がある。胴の中で音が屈折することをねらっている。革は馬皮で、小鼓の革は敏感で柔らかい皮が要求され、生後2〜3カ月の幼馬がよいとされる。革にも補強と装飾を兼ねた漆が塗ってある。
小鼓は、「ポ」「プ」「タ」「チ」と表現される柔らかく丸みのある音色が特長で、革に適度な湿り気が必要なため、奏者が革に息を吹きかけたり、唾液で湿らせたりする。一方、大鼓は「チョン」、「ツ」「ドン」と表現される硬質の高い音を出すため、極度の乾燥が必要で演奏前に革を炭火で焙じて乾燥させる。
小鼓の革は古ければ古いほど良い音が出ると言われ、何回も何年も打ち込んで使われてこそ小鼓の音色になる。その年月は百年を軽く超え、何世代にもわたって打ち継がれ、その家の響きを作る。

歴史


日本の上代において皮革を用いる打楽器の総称として「つづみ」という語が用いられ、その語源は、中国の「都曇鼓」からという説、あるいはインド系の紐締式の打楽器ドゥンドゥビーであるという説などがある。
「古事記」中巻にある「この御酒を醸(か)みけむ人はその鼓臼に立てて歌いつつ醸みけれかも・・・」という酒楽(さかくら)の歌が、鼓という語が使われた最も古い例とされる。
推古天皇のころ、中国南方の伎楽が伝えられ、腰の細い呉鼓が用いられ、奈良時代に唐楽が伝えられるとともに、鞨鼓(かっこ)、太鼓も輸入された。
唐楽用に、インドから西域を経て中国に伝わった、手またはバチで左右の革面を打つ壱鼓、二鼓、三鼓、四鼓という四種類の細腰鼓があったが、平安末期には左手で調緒を握り、右手指で革面を打つようになり、小鼓は壱鼓、大鼓は二鼓の変形したものといわれている。

歌舞伎の音楽

歌舞伎囃子には田中家、望月家、福原家、梅屋家、住田家、堅田家等があり、能の小鼓方には観世流、幸流、幸清流、大倉流がある。
歌舞伎の音楽を大きく分けると「所作(しょさ)音楽」と「下座(げざ)音楽」の二つになる。前者は役者が所作(踊りや動作)を行なうための伴奏で、後者は役者の動きに直接関係なく舞台の雰囲気づくりを目的とするもの。
舞踊の地として演奏される長唄や常磐津、清元、竹本と呼ばれる義太夫節の浄瑠璃などが所作音楽で、役者の登退場に演奏する唄や三味線のほか、雨音、風音などの効果音までを含めて下座音楽と呼んでいる。下座音楽は舞台下手の黒い板で囲まれた、いわゆる下座の中で演奏される。最近では、「下座」に代わって、「黒御簾(くろみす)」という言葉が多く用いられる。(下座から舞台の様子を見るための窓に黒い御簾が掛かっていて、観客の方から中が見えないようになっていることからこう呼ばれる。)
歌舞伎の所作事や舞踊劇では多くの場合、出囃子といって演奏者が舞台に並んで行なう。唄方と三味線弾きが一段高い台(雛段)の上に並ぶ(唄方は向って左に、三味線弾は右に)。囃子を伴う場合、囃子方はその台の前方に床上に一列に並ぶ。向って右より笛、小鼓、大鼓、太鼓の順に並ぶ。

奏法

打楽器の拍子型は、並拍子・ノリ拍子・サシ拍子の三種。
打音と掛ケ声(かけごえ)
掛ケ声の基本は、ヤ・ハ・イヤ・ヨイの四種。
一定の打音と掛ケ声とが一定の順序に配列された常用の音型を、手組(てぐみ)という。(地ノ類、頭組ノ類、手ノ類、など)
「間」、その沈黙には細かな秘伝が守られているという。


(C) Waternet SG Inc. 2003-2008 All Rights Reserved.