2009年、木場大輔(胡弓)と足立知謙(Piano & Programming) により結成。
二胡、尺八、チェロ、ピアノ、日本箏などによる和洋中楽器アンサンブル。 本格的な和楽曲、中国民族古典、クラシック・ポピュラー・現代楽曲や、この編成ならではの特徴的なアレンジで演奏をお届けいたします。基本編成は二胡・尺八・チェロ・ピアノですが、箏、和太鼓、パーカッションなどを組み合わせた編成も可能。

メンバープロフィール:
春恵(Chune) ●二胡
中国政府奨学金生として中央音楽学院(北京)の民族楽器科に学ぶ。 北京にて国家第一級奏者ガオ・ヤン氏、ヤン・シュエ氏、上海にて国家第一級奏者ミン・フイフェ ン氏など各師に師事。 中国楽曲だけでなくジャズやクラッシック、オリジナル、アレンジ等、中国古典楽器や西洋楽器、 和楽器など多ジャンルの共演やレコーディングなど幅広く活動中。パリ・ロンドン・北京・ソウル 等での海外文化交流演奏も務める。 第1回 ”中日韓国際二胡音楽コンクール” 海外部門「金賞」受賞。 中国民族管弦楽学会会員 2013-2016年 城之内ミサ ユネスコ世界遺産トーチランコンサートに参加 2014年 城之内ミサ作曲羽田空港国際線拡張記念テーマソング収録 2008年 映画「ZEN-禅」(高橋供明監督,宇崎竜童音楽監督)劇中二胡収録
友常毘山(Bizan Tomotsune)●尺八
幼少より代々受け継がれてきた家伝の弓術、剣術、茶の湯、香、法螺貝の手ほどきを父より受け る。 2005年千葉大学文学部史学科卒業。2009年東京藝術大学音楽学部邦楽科尺八専攻卒業。2011 年同大学大学院修士課程音楽研究科邦楽専攻修了。同大学邦楽科非常勤講師(教育研究助手)を務め る。 尺八を山本邦山師(人間国宝)に師事。 2008年都山流准師範試験首席登第。2009年アイスランドにて日氷文化交流演奏を務める。2011 年都山流師範試験首席登第。2013年ハバロフスク、サンクトペテルブルグにて日露文化交流演奏 を務める。2014年北京にて音楽学院同士による日中交流演奏を務める。都山流本曲コンクール全 国大会にて入賞。2015年ベルリンにて大使館主催の日独交流演奏を務める。 毎月、古典曲(箏や三絃との合奏)と尺八本曲を演奏披露する月例会を開催。
夏秋裕一(Hirokazu Natsuaki)●チェロ
東京芸術大学音楽学部附属高校、東京芸術大学を経て同大学院を修了。 鈴木秀美、堤剛、林俊昭 、ミクローシュ・ペレーニ、各氏のマスタークラスを受講。 第3回泉の森ジュニアチェロコンクール高校生以上の部、銅賞受賞。第9回KOBE国際学生コンクー ル、最優秀賞、兵庫県教育委員会賞受賞。 芸大ハイドンシリーズに出演。選抜メンバーによる芸大シンフォニーオーケストラのドイツ公演に 参加。 チェロアンサンブルXTC、アンサンブル室町のメンバー。 これまでにチェロを、河野文昭、上森祥平、山崎伸子、宮城健、各氏に師事。室内楽を岡山潔、 松原勝也、大友肇の各氏に師事。 現在はオーケストラのエキストラや室内楽、ソロなどの演奏活動をしている。
逢坂 愛(Ai Ousaka)●ピアノ
お茶の水女子大学(音楽表現)卒業、同大学院修士課程修了。 ピアノを臼井英男、故遠藤秀一郎、井上百合子、岡部玲子の各氏に、和声を三河正典氏に師事。 現在ピアノや音大受験ソルフェージュを指導する傍ら、声楽・器楽の伴奏などをつとめる。2010 年よりピアノデュオ、レ・クロシェットとしても活動、「2台ピアノの午後」(日本アンサンブル協 会後援)、「0歳からのクラシックコンサート」(横浜市中区後援)シリーズが好評を博している。 第13回日本アンサンブルコンクール2台ピアノ部門入選。
山水美樹(Miki Yamamizu)●箏
幼少よりピアノ、打楽器、箏、三絃、十七絃と幅広いジャンルの音楽に触れて育つ。 平成19年度生田流正派准師範試験首席登第。(雅号:山水雅楓) 東京藝術大学内にて稀音家浄観 賞受賞、アカンサス音楽賞受賞。これまでに中島靖子、宮本幸子(雅都貴)、大久保雅礼、下平波留 美(野沢雅世)の各氏に師事。 東京藝術大学音楽部邦楽科生田流箏曲専攻を経て、同大学院修士課程卒業。 修士論文では「宮城道雄作曲《越天楽変奏曲》の研究-独奏箏演奏譜における一解釈の提案-」を 執筆し、学位審査演奏会にて東京藝術大学内有志オーケストラと《越天楽変奏曲》を共演。 生田流正派邦楽会師範。同声会、森の会、日本三曲協会、生田流協会、各会員。正派合奏団、邦 楽器合奏のための和楽団「煌」団員。
|